災害時に備えてポータブル電源の容量選びは重要! スマホやLEDライトの充電なら300Wh~500Wh、冷蔵庫や調理家電を使うなら1000Wh前後、長期間の停電対策には2000Wh以上が目安。用途別に最適な容量を解説し、防災に役立つポータブル電源を選ぶポイントを紹介します。

【PR】

防災用ポータブル電源の容量目安|どれくらい必要?


災害時の停電対策としてポータブル電源を準備する際、どのくらいの容量が必要なのか迷う方も多いでしょう。

 

スマホやLEDライトの充電だけなら300Wh~500Wh、冷蔵庫や電子レンジを動かすなら1000Wh前後、長期間の停電に備えるなら2000Wh以上が目安になります。

 

この記事では、防災用として最適なポータブル電源の容量を用途別に解説します。災害時に困らないためにも、自分に合った容量のモデルを選び、備えておきましょう!

家庭での使用を想定した容量の目安

防災用にポータブル電源を備える際、どのくらいの容量が必要かを考えることは非常に重要です。

 

用途によって適切な容量は異なり、「スマホの充電だけできればいいのか」「冷蔵庫や電子レンジなどの家電を使いたいのか」によって選ぶべきモデルも変わります。

スマホやLEDライトの充電だけなら300Wh~500Wh

災害時、最低限の電力が確保できればOKという場合、300Wh~500Whの小型ポータブル電源で十分対応できます。
必要な電力の目安

使用機器 消費電力(W) 1時間あたりの消費電力量(Wh)
スマホ(充電1回) 約5W 約10Wh(2時間充電時)
タブレット 約15W 約30Wh(2時間充電時)
LEDランタン 約10W 約20Wh(2時間使用時)
モバイルWi-Fiルーター 約5W 約10Wh(2時間使用時)

これらを考慮すると、300Whのポータブル電源であれば、スマホやライトの充電、Wi-Fiの使用が1~2日程度可能です。500Whのモデルを選べば、より余裕をもって使用できます。

こんな人におすすめ!
・スマホやライトの充電ができれば十分
・コンパクトで軽量なモデルが欲しい
・短時間の停電対策として用意したい

冷蔵庫・電子レンジを動かすなら1000Wh前後

停電時に冷蔵庫や電子レンジなどの家電を動かしたい場合は、1000Wh前後の容量が必要になります。
必要な電力の目安

使用機器 消費電力(W) 1時間あたりの消費電力量(Wh)
小型冷蔵庫 約100W 約300Wh(1日稼働)
電子レンジ 約800W 約500Wh(30分使用時)
炊飯器 約500W 約500Wh(1回使用時)
扇風機 約30W 約60Wh(2時間使用時)

これらを考慮すると、1000Whのポータブル電源があれば冷蔵庫を1日動かしたり、電子レンジや炊飯器を短時間使用することが可能です。

 

ただし、電子レンジや炊飯器は消費電力が高いため、使用回数を調整しながら電力を管理する必要があります。

こんな人におすすめ!
・停電時でも冷蔵庫を使いたい
・温かい食事を作れる環境を確保したい
・家庭用家電を短時間でも動かしたい

長期間の停電に備えるなら2000Wh以上

地震や台風などで数日間の停電が発生する可能性がある場合は、2000Wh以上の大容量ポータブル電源が必要になります。
必要な電力の目安

使用機器 消費電力(W) 1時間あたりの消費電力量(Wh)
冷蔵庫(24時間) 約100W 約2400Wh(3日間稼働)
電気毛布 約50W 約400Wh(1晩8時間使用)
ノートPC 約50W 約200Wh(4時間使用)
IHクッキングヒーター 約1000W 約1000Wh(30分使用)

2000Wh以上の容量があれば、冷蔵庫や電気毛布を長時間使用でき、長期停電にも対応可能です。

 

また、ソーラーパネルと併用すれば、昼間に発電しながら電力を確保できるため、より長期間の電力供給が可能になります。

こんな人におすすめ!
・停電が数日間続いても電力を確保したい
・冷蔵庫や電気毛布などの生活家電を長時間使用したい
・ソーラーパネルと組み合わせて電源を確保したい

防災用ポータブル電源の選び方|用途別の必要容量

防災対策としてポータブル電源を備える際、どの程度の容量が必要なのかを把握することは非常に重要です。

 

停電が数時間で復旧する場合と、数日間続く場合では、求められる電力の量が異なります。

 

用途に応じた適切な容量を選ぶことで、無駄な出費を避けながら、必要な電力を確保することが可能です。

短時間の停電対策ならコンパクトモデル(300Wh~500Wh)

数時間~半日程度の停電に備える場合は、300Wh~500Whのコンパクトなポータブル電源で十分対応できます。

 

この容量のモデルは軽量で持ち運びしやすく、スマホの充電やLEDランタン、Wi-Fiルーターなどの小型機器を動かすのに最適です。

 

短時間の停電対策として、最低限の電源確保をしたい方におすすめのモデルです。
使用できる機器の目安

使用機器 消費電力(W) 使用時間 必要容量(Wh)
スマホ(充電) 約5W 4回 約40Wh
LEDランタン 約10W 6時間 約60Wh
モバイルWi-Fiルーター 約5W 6時間 約30Wh
小型扇風機 約20W 3時間 約60Wh

こんな人におすすめ!
・スマホやLEDランタンなどの最低限の機器を使いたい
・短時間の停電に備えておきたい
・軽量で持ち運びしやすいモデルがほしい

1日以上の停電に備えるなら中容量(1000Wh前後)

停電が1日以上続くことを想定するなら、1000Wh前後の中容量モデルが安心です。

 

このクラスのポータブル電源なら、スマホやライトに加え、電子レンジや冷蔵庫の短時間運転も可能になります。

 

また、寒い時期には電気毛布を使用することもできるため、季節を問わず防災用として重宝します。
使用できる機器の目安

使用機器 消費電力(W) 使用時間 必要容量(Wh)
スマホ(充電) 約5W 6回 約60Wh
LEDランタン 約10W 8時間 約80Wh
小型冷蔵庫 約100W 12時間 約600Wh
電子レンジ 約800W 5分 約70Wh
電気毛布 約50W 8時間 約400Wh

こんな人におすすめ!
・冷蔵庫を短時間でも動かしたい
・電気毛布や電子レンジを使いたい
・1日以上の停電に備えたい

3日以上の停電を想定するなら大容量(2000Wh以上)

地震や台風などで3日以上の長期停電が発生するリスクを考えるなら、2000Wh以上の大容量モデルが必要になります。

 

このクラスのポータブル電源なら、冷蔵庫を24時間以上稼働させたり、調理家電を使用することも可能です。

 

また、ソーラーパネルと組み合わせれば、電力を補充しながら長期間の停電にも対応可能となります。
使用できる機器の目安

使用機器 消費電力(W) 使用時間 必要容量(Wh)
冷蔵庫(24時間稼働) 約100W 3日間 約2400Wh
電気毛布 約50W 8時間×3日 約1200Wh
IHクッキングヒーター 約1000W 30分 約1000Wh
扇風機 約30W 8時間×3日 約720Wh

こんな人におすすめ!
・停電が長引いても冷蔵庫を使いたい
・IHクッキングヒーターや炊飯器などの調理家電を使いたい
・ソーラーパネルと組み合わせて長期間の電力を確保したい

家電別の消費電力と必要なポータブル電源の容量

防災やアウトドアでポータブル電源を活用する際、どの家電をどれくらい使いたいのかを把握することが重要です。

 

消費電力が低い機器であれば、小型のポータブル電源でも十分対応できますが、電子レンジやIHクッキングヒーターなどの高出力家電を使う場合は、大容量モデルが必須になります。

スマホ・タブレット(5W~20W)

スマホやタブレットの充電は消費電力が少なく、小容量のポータブル電源でも対応可能です。

 

停電時やアウトドアでも電源が確保できるため、最低限の防災対策としては300Wh~500Wh程度のポータブル電源があれば十分です。
スマホ・タブレットの消費電力と必要な容量

使用機器 消費電力(W) 使用時間 必要容量(Wh)
スマホ(充電) 約5W 6回 約60Wh
タブレット(充電) 約15W 4回 約60Wh

ポータブル電源の選び方
300Wh~500Whの小型モデルで十分対応可能
軽量で持ち運びしやすいモデルがおすすめ
ソーラーパネルと組み合わせれば長期間の電力確保も可能
おすすめの用途
「短時間の停電対策」「キャンプや車中泊」「外出先での充電」

LEDランタン・電気毛布(30W~100W)

LEDランタンや電気毛布は、停電時やキャンプ時に活躍する家電です。

 

消費電力は比較的低めですが、長時間使用する場合はポータブル電源の容量を計算しておく必要があります。
LEDランタン・電気毛布の消費電力と必要な容量

使用機器 消費電力(W) 使用時間 必要容量(Wh)
LEDランタン 約10W 8時間 約80Wh
電気毛布 約50W 8時間 約400Wh

ポータブル電源の選び方
500Wh~1000Whの中容量モデルが適している
LEDランタンだけなら500Wh以下のモデルでOK
電気毛布を使うなら最低1000Whは確保しておくと安心
おすすめの用途
「防災時の夜間照明」「冬キャンプの防寒」「長時間の停電対策」

冷蔵庫・電子レンジ・IHクッキングヒーター(500W~1500W)

冷蔵庫や電子レンジ、IHクッキングヒーターなどの高出力家電を使う場合、最低でも1000Wh以上の大容量ポータブル電源が必要になります。

 

特に、冷蔵庫を長時間稼働させる場合は、2000Whクラスのモデルを選ぶのが理想的です。
冷蔵庫・電子レンジ・IHクッキングヒーターの消費電力と必要な容量

使用機器 消費電力(W) 使用時間 必要容量(Wh)
小型冷蔵庫(24時間稼働) 約100W 3日間 約2400Wh
電子レンジ 約800W 5分 約70Wh
IHクッキングヒーター 約1000W 30分 約1000Wh

ポータブル電源の選び方
冷蔵庫の長時間稼働には2000Wh以上のモデル
電子レンジ・IHヒーターは瞬間的に大出力が必要なため、定格2000W以上のポータブル電源が必須
ソーラーパネル併用で長期間の電力確保も可能
おすすめの用途
「災害時の食事準備」「長期間の停電対策」「冷蔵庫を維持したい場合」

ポータブル電源の容量目安を決めるポイント

ポータブル電源を選ぶ際、最も重要なのがどのくらいの容量が必要なのかを把握することです。

 

容量が不足すると、途中で電力が尽きてしまい十分な活用ができませんし、逆に大きすぎるものを選ぶと無駄なコストがかかり、持ち運びも不便になります。

何時間、どの家電を使用するか計算する

まず、どの家電を何時間使用するのかを考え、それぞれの消費電力から必要な容量を算出します。
計算方法
消費電力(W)× 使用時間(h)= 必要容量(Wh)
例えば、50Wの電気毛布を8時間使用する場合、
50W × 8h = 400Wh の容量が必要になります。
具体的な消費電力の目安

使用機器 消費電力(W) 使用時間 必要容量(Wh)
スマホ(充電) 約5W 6回 約60Wh
LEDランタン 約10W 8時間 約80Wh
小型冷蔵庫(24時間稼働) 約100W 3日間 約2400Wh
電子レンジ 約800W 5分 約70Wh
IHクッキングヒーター 約1000W 30分 約1000Wh

使用電力の合計+余裕を持った容量を選ぶ

必要な電力量が計算できたら、実際に選ぶポータブル電源は余裕を持った容量にすることがポイントです。

 

なぜなら、ポータブル電源のバッテリーはフル充電時の容量を100%活用できるわけではないため、バッテリー残量の低下や消耗によって実際の使用可能時間が短くなることがあるからです。
余裕を持たせた選び方の例
・必要な電力量が1000Whの場合
容量1000Whのポータブル電源 → ×(ギリギリ足りない可能性あり)
容量1500Whのポータブル電源 → 〇(余裕を持って使用できる)
・電気毛布・スマホ充電・LEDランタンを使いたい場合
合計電力が約600Whなら、1000Whクラスのモデルを選ぶと安心

 

このように、使用する電力量の合計よりも少し大きめの容量を選ぶことが、実用的なポータブル電源選びのコツです。

太陽光発電(ソーラーパネル)併用で長期使用も可能

長期間の停電対策やアウトドアでの電源確保を考えている場合、ソーラーパネルとの併用が非常に有効です。

 

ソーラーパネルを使えば、晴れている限り電力を補充できるため、限られたバッテリー容量だけに頼る必要がなくなります。
ソーラーパネルを併用するメリット
・長期間の停電でも電源を確保できる
・ポータブル電源の容量が小さくても、こまめに充電できる
・電気代ゼロで環境にも優しい
適切なソーラーパネルの選び方

ソーラーパネル出力 充電時間の目安(1000Whのポータブル電源)
100W 約10時間
200W 約5時間
400W 約2.5時間

例えば、1000Whのポータブル電源を200Wのソーラーパネルで充電すると、5時間程度で満充電できます。

 

停電時にこまめに充電できるため、容量の大きいポータブル電源を買わなくても長期的な運用が可能です。

防災用ポータブル電源におすすめのモデル

災害時の停電対策としてポータブル電源を準備する際、どの容量を選ぶかが重要です。

 

使用目的や必要な家電に応じて、最適なモデルを選ぶことで、停電時でも安心して生活できます。

 

ここでは、防災用におすすめのポータブル電源を「小型」「中容量」「大容量」に分けて紹介します。

小型(300Wh~500Wh)のおすすめ機種|スマホ・LEDライト向け

300Wh~500Whのポータブル電源は、スマホやLEDランタン、モバイルWi-Fiルーターの充電に最適なサイズです。

 

短時間の停電や、一晩だけの防災対策なら、コンパクトで持ち運びがしやすいモデルを選ぶと便利です。
小型モデルの活用シーン
・スマホ・タブレットの充電(数回)
・LEDライトや小型扇風機の使用
・モバイルWi-Fiルーターの稼働
・災害時の短時間の電力確保
おすすめ機種

モデル 容量 重量 特徴
Jackery 300 Plus 288Wh 約3.75kg 軽量・持ち運びしやすい
BLUETTI AC2A 300Wh 約3.6kg リン酸鉄リチウム電池採用で長寿命
Anker 521 Portable Power Station 256Wh 約3.9kg コスパが良く、小型で防災向き

➡ 1泊程度の停電や防災対策には、小型モデルでも十分に活躍します!

中容量(1000Wh前後)のおすすめ機種|冷蔵庫・調理家電向け

1000Wh前後のポータブル電源があれば、停電時に冷蔵庫や電子レンジ、電気毛布などの家電も使えます。

 

災害時の停電が1日以上続く可能性がある場合は、1000Whクラスの中容量モデルが最適です。
中容量モデルの活用シーン
冷蔵庫(約12~24時間稼働)
電子レンジや電気ポットの使用
電気毛布や扇風機の長時間稼働
1日以上の停電対策
おすすめ機種

モデル 容量 重量 特徴
Jackery 1000 Plus 1264Wh 約14.5kg 拡張バッテリー対応で長時間運用可
BLUETTI AC180 1152Wh 約16kg 高出力で電子レンジやIHヒーターも可
Anker Solix C1000 1056Wh 約12.9kg 急速充電対応で1時間以内に80%充電
EcoFlow DELTA 2 Max 2048Wh(拡張可) 約23kg 拡張バッテリー対応で最大6kWhまで拡張可能

大容量(2000Wh以上)のおすすめ機種|長期間の停電対策向け

2000Wh以上のポータブル電源は、長期間の停電に備えたい人向けのモデルです。

 

冷蔵庫や調理家電だけでなく、エアコンや電気ストーブなども稼働できるため、本格的な防災対策に適しています。
大容量モデルの活用シーン
・冷蔵庫を3日以上稼働
・IHクッキングヒーターや電気ポットの使用
・長期間の停電対策
・家全体のバックアップ電源として活用
おすすめ機種

モデル 容量 重量 特徴
Jackery 2000 Plus 2042Wh 約27.9kg 拡張バッテリー対応で最大12kWhまで拡張可
BLUETTI AC200L 2048Wh 約28kg 高出力&リン酸鉄リチウムで長寿命
EcoFlow DELTA Pro 3600Wh 約45kg 家庭用200V対応&拡張バッテリーで最大25kWh
Anker 767 Portable Power Station 2048Wh 約30.5kg GaN搭載で急速充電可能&キャスター付きで移動しやすい
EcoFlow DELTA 3 1024Wh(拡張可) 約12.5kg X-Boost機能で3000W出力まで対応可能

「長期間の停電に備えたいなら、大容量モデルを選ぼう!」

まとめ|防災用ポータブル電源は用途に合わせて最適な容量を選ぼう!

短時間の停電対策なら「300Wh~500Wh」 → スマホ充電やLEDライト向け
1日以上の停電に備えるなら「1000Wh前後」 → 冷蔵庫や調理家電向け
長期間の停電対策をするなら「2000Wh以上」 → 家庭のバックアップ電源向け

 

ポータブル電源は必要な用途や消費電力に合わせて選ぶことが重要です。
自分に合ったモデルを選び、いざというときの防災対策を万全にしましょう!